日本では昔から、「打ち水」をする習慣がありますよね。
エアコンなどが普及している現代ではあまり見かけなくなった風習ですが、最近はまたエコの観点から打ち水を再び普及させようという動きがあります。
2003年からは「打ち水大作戦」と銘打って、全国各地で一斉に打ち水をするイベントも開催されています。
打ち水をすることでどれ位気温が下がるのか、地球温暖化やヒートアイランド現象に対してどれぐらいの効果をもたらすのか?という社会実験も兼ねているとのこと。
あなたは自宅で打ち水をしたことはありますか?
打ち水は地球にも優しく、気軽にできる温暖化対策とも言えるでしょう。
でも、打ち水はやり方を間違えるとかえって逆効果になってしまうこともあるんだとか。
打ち水をする意味や正しいやり方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
もくじ
夏の季節に打ち水をする意味・効果
打ち水の歴史は古く、江戸時代頃から始まったと言われています。
水を撒くことで気化熱を利用して温度を下げて、暑さをやわらげる効果があります。
また、それだけではなく土埃などを押さえるという意味や、その場所を清めるという意味も含んでいて、昔はお客様を迎えるためのおもてなしの心で打ち水をしていました。
実際、水を撒くと温度を下げるだけではなく、撒いた場所は見た目にも涼しげで視覚からも清涼感を得られるという効果もありますね。
濡れた地面を通る風も冷やされて、涼しく感じることができるのです。
打ち水は湿度や場所・時間によっては逆効果!正しいやり方は?
打ち水をする時には場所や時間に気をつけることが大切です。
それを間違えてしまうと、打ち水がかえって逆効果になってしまうのです!
詳しく説明していきますね。
打ち水をする場所
打ち水をするのは基本的に日陰で風通しの良い場所と覚えておくと良いです。逆に、ずっと太陽が照りつけている日向のアスファルトなどは逆効果なんですよ。
熱くなった日向のアスファルトに水を撒くと、すぐに蒸発が起こりますが温度を下げるよりも湿度を上げてしまうのです。
湿度が高くなってしまうと、蒸気で蒸し暑く感じて不快指数が上がってしまいます。
私たちの身体は、同じ温度でも湿度が高いと体感気温はより高く感じてしまうのです。
ですから、打ち水は日陰にしておくのがベスト。
花壇やプランターの土に水を撒くのも効果的です。
打ち水をする時間帯
打ち水をするのにベストな時間帯は、ズバリ早朝と夕方です。太陽が高く登る前と、日が暮れる前に行いましょう!
先程も紹介したように、炎天下の真っ昼間に打ち水をしても焼け石に水状態です。
どんどん蒸発しますから、水蒸気で蒸し暑くなってしまいます。
朝早い時間の打ち水は、午前中どんどん上がっていく気温の上昇を少し和らげてエアコンの使用量をおさえてくれるでしょう。
夕方の打ち水は、昼間の熱を下げて通ってくる風を冷やし、夜を少し涼しくしてくれますよ。
打ち水をするタイミングは、気温が上る前とある程度下がった後に、と覚えておきましょう。
打ち水に使う水
エコという観点から、打ち水に使う水は水道水ではなく、一般生活水の再利用水を使うようにしたいものですね。
日常生活の中でも、打ち水に再利用できる水って意外にたくさんあります。
まず思いつくのは、お風呂の残り湯を取っておく方法ですね。
お風呂を落とす前に、バケツや洗面器で残り湯をすくって残しておけば、打ち水に使えます。
また、エアコンの室外機から出る水を利用するというのも良いでしょう。
ベランダや玄関先にバケツを置いておいて、雨水を貯めておいてそれを利用するのも良いですね。
新しい水道水ではなく、再利用水で地球に優しい打ち水をしましょう!
スポンサーリンク
まとめ
打ち水は、地球にやさしいエコな暑さ対策です。ただし、やり方を間違えると逆効果!
今回説明したように、朝と夕方、涼しい時間帯に日陰に打ち水をすることで、電気代の節約になったり快適な温度で過ごすことができます。
また、打ち水に使う水も普段の生活から出る水を再利用するようにしましょう。
身近で簡単にできる地球温暖化対策のひとつとして、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ちょっとした工夫で、ほんの少しでも電気代の節約になれば嬉しいですよね。
エコ活動も節約も、小さな積み重ねが大切ですよ。
スポンサーリンク