お盆の海は危険というのは迷信?事実?それぞれの根拠を検証

お盆の時に海に入ってはいけない」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。



私が子供の頃は両親はもちろん、祖父や祖母からも、海に入るどころか海に近づくなとまで厳しく言われていました。

お盆の時期って、久しぶりに合う親戚や従兄弟と一緒に遊ぶのが楽しくて、海に行って泳ぎたい気持ちはいっぱいでしたが、許してはもらえなかったのを覚えています。

でも、どうしてお盆に海に入ってはいけないのか、ちゃんとした理由を聞いたことがなかったのでちょっと調べてみました。

すると、祖父たちから言われていたような迷信だけでなく、意外な理由も分かりました。

「お盆の海は危険」と言われているのは、どうしてなのか?

気になる方は、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

もくじ

お盆の海は危険という迷信ってどんな話?


お盆の時期の海は危険だという迷信は、昔から今も変わらずに各地で言い伝えられています。

1つずつ説明していきますね。

ご先祖様の霊が海から出入りするから

私が育った地域では、お盆に帰ってくるご先祖様の霊は海から出入りするので、その邪魔をしてはいけないというふうに言われていました。

昔から、海や川などの水辺には霊が集まるという言い伝えもあるようです。

また、帰るところのない成仏していない霊は、海から出ることが出来ずに海でさまよっているので、お盆に海に行くとそういう霊に引っ張られてしまうという話も聞いたことがあります。

ちょっと…怖いですよね・・・。

私はそういう話を親や祖父母から聞かされていたため、「お盆には海に近づかない」というのが子供の頃から植え付けられていて、今でもお盆に海に行くことはありません。

地獄の釜の蓋が開く

お盆の時期の4日間だけ、地獄の釜の蓋が開くという話もあります。

この時ばかりは、地獄に居る霊たちも人間界へ帰れるというわけです。

しかし、地獄から出てきた霊の中には悪さをしようとする霊もいて、海に行くとそういう霊に足を引っ張られたりして水難事故などが多発するという言い伝えです。

これはまた怖いです・・・。


迷信だろうと思っても、そんな話を聞くと海に行く気にはなりませんよね。


スポンサーリンク


危険というのは迷信だけではなかった!お盆に海に入るべきではない理由


お盆に海に入らないようにという言い伝えには、ここまで説明したように霊が関連した迷信・言い伝えのようなものが多いのですが、それ以外にもちゃんと理由がありました

こちらも1つずつ説明していきますね。


土用の大波

土用の大波とは、夏の土用の時期に発生しやすい大波のことで、古い時代から漁師さん達の間では知られているようです。

お盆の時期は、遠洋で台風が発生しているような時期と重なります。

この遠いところにある台風の波が、うねりを伴って日本列島の周辺の海域にまで大波となって到達するのです。

例えば沖縄付近で発生している台風の波も、遠く離れた静岡県や千葉県の海岸にまで到達すると言われています。

ですので、この時期は思いもよらない高い波などに巻き込まれる可能性があって危険だということなんですね。

クラゲが多くなる時期

8月から10月というのは、クラゲが最も多くなる時期でもあります。

海にはクラゲがつきものですが、自分が海に入る時にクラゲがいるのはあるがたい話ではないですよね。

毒のないクラゲも多いですが、刺されるともちろん痛いですし、猛毒を持つクラゲが生息しているような地域もありますので、お盆も危険な時期だと言えるでしょう。

慣れない海での海水浴による危険

お盆で帰省している場所で海に入る場合、その海の地形や海岸の性質をよく知らない場合が多いのではないでしょうか?

その海岸の波の発生の仕方や、海底の深さなどを把握していないと、思わぬ事故につながってしまうことがあります。

慣れた海でも危険は伴いますが、慣れない土地で嬉しくてはしゃいで海に入るような時は十分気をつけなければいけませんよ!


このように、お盆の海が危険と言われるのは迷信ばかりではないですね。

まとめ

お盆の時期の海は危険!という迷信は昔から今も伝えられていますが、あながち迷信だとバカに出来るものではないようです。

ご先祖様の霊の話にしても、土用の大波の話にしても、どれも適当に作ったような話ではないはず!

言われているからには理由がありますので、どうしてもという場合でなければこの4日間だけは海に入らないようにするのが良いかもしれませんね。

あまりおすすめできる話ではありませんが、もしもお盆に海に入るなら、十分に気をつけてください!!


スポンサーリンク